2021年NHK大河ドラマ『青天を衝け』や新一万円札の肖像に採用され、注目を集めている「渋沢栄一」ですが、実は今まで一般的な知名度は高くありませんでした。

2021年1月末現在、大河ドラマの放送直前というタイミングも重なり、出版される関連本も数多く、かなり混沌とした状況になった感があります。


… そこで!

この状況下で「いったいどこから手を付けて良いんだろう?」と思われる方も多いと思うので、私の独断で全27冊(2021.11 現在)を厳選して紹介いたします!!

渋沢栄一研究の二大賢人「作家 守屋淳先生」「渋沢史料館 井上潤館長」

 私が渋沢栄一に興味を抱いて最初に手に取った本は、その代表作とも言える「論語と算盤(角川ソフィア版)」でした。

しかし、多くの人が抱える問題として、漢文調で読み難いという点があります……

もちろん私もその類いの一人だったので(笑)、北区王子にある「渋沢史料館(館長 井上潤氏)で開催されていた『論語と算盤 読書会(9月~翌年7月までの全11回)』に参加させていただきました。
※2020年度の募集は中止されました。以降の予定は公式HPfacebookなどでご確認ください。

北区王子の「渋沢史料館」
北区王子の「渋沢史料館」

 こちらで毎月講師を務めてくださっていたのが、ベストセラー『現代語訳 論語と算盤(ちくま新書版)』の著者もある守屋淳(もりやあつし)先生でした。


この読書会の特色として、初回に「渋沢史料館」の見学があり、

以降の十回で、毎月一章ずつ(「論語と算盤」は全十章)参加者各々が取り上げたい箇所を持ち寄って、グループごとに話し合うという形式です。

作家 守屋淳先生
作家 守屋淳先生
(画像出典:公式HPより)

守屋先生がグループを巡回しているので、
質問にはその場で回答してもらったり、読書会最後の数分を用いて当日の章についてプチ講義もしていただけます。

それに加え、毎回守屋先生から次回分のレジュメや解説が配布されるので、ちゃんと理解したいと集まった人たちには、てんこもりの嬉しい内容なんですよね。



… この読書会は2011年からはじまったそうですが、現代語訳の「ちくま新書版」の初版が2010年なので、そのタイミングもあったのかな~と推察されます。



そして、渋沢史料館は「渋沢栄一記念財団」が運営母体でもあるので、タイトルで付けたように

「渋沢史料館 井上館長」と前述の「作家 守屋淳先生」を、 渋沢栄一研究の二大賢人として中心に添えるのが自然かと私は思います。

渋沢栄一の関連図書まとめ(その1)と「論語」「孟子」

 このような経緯を踏まえて、私は昨今の渋沢栄一の関連図書を整理してみようと思い立ちました(その1, その2)

※二大賢人の一方である守屋淳先生は、一般向けの書籍も執筆されている方なので、そこから派生した相関図としてこちらをご覧ください。

☆渋沢栄一の関連図書①~④と, ➄『論語』⑥『孟子』
図1:渋沢栄一の関連図書①~④と, ➄『論語』⑥『孟子』(画像, PDF)

表のヨコ並び欄にある

  • ①論語と算盤
  • ②雨夜譚
  • ③渋沢百訓
  • ④論語講義
  • ➄論語
  • ⑥孟子

こちらの①~④が、渋沢栄一の代表的な四冊かと思います。
(一般的に触れやすい点からも、個人的に『渋沢四書』と呼んでいます

➄「論語」や⑥「孟子」の『孔孟の教え』は、渋沢栄一が人生の教訓としていたので、こちらに加えました。



そして、タテ並び欄には

  • A. 角川ソフィア (文庫, ビギナーズ)
  • B. 新書など (守屋淳, 守屋洋)
  • C. 岩波文庫, 講談社学術文庫

とあり、
「B. 新書など (守屋淳, 守屋洋) 」の欄を強調しておススメしている図となります。

… 前述したように、全文かつ漢文調で旧漢字も含まれ、慣れるまで読みにくいので

入口としては守屋淳先生のやわらかい現代語訳や、詳しい解説から入ると良いでしょう


さらに2020年12月に『渋沢栄一 論語と算盤の思想入門』が出版され、「現代語訳 論語と算盤」に加えた陣容がさらにぶ分厚くなっています。

『「論語と算盤」の思想入門 』NHK出版新書


読書会で配るレジュメやプチ講義で触れた内容なども加わり、まさに入門書として最適!な一冊です。
「論語と算盤」についての特集記事)を別に作成したので、こちらもご参照ください)


➄「論語」の新書に関して、守屋淳先生の二冊の著作を掲載しましたが、⑥「孟子」については守屋洋先生(淳先生の父, 中国文学者)の新書を掲載しました。

どちらも副読的な解説本となっています。




残りのタテ並び欄の説明に戻ります。

「A. 角川ソフィア (文庫, ビギナーズ)」
は文庫本で求めやすく、「渋沢四書」のうち三書をカバーしています。


角川ソフィア文庫は、①の「論語と算盤」はもちろん、②「雨夜譚(正式な読みは「あまよがたり」だが、親類は「うやたん」と呼んでいた)
2020年秋に「渋沢栄一自伝」としてめでたく出版されました。

こちらは自伝の体裁なので、NHK大河ドラマ『青天を衝け』の予習や復習としてもご活用いただけるかと思います。


③「渋沢百訓(しぶさわひゃっくん)」
①の「論語と算盤」と同じような講演録で、「青淵百話(せいえんひゃくわ)」という底本からの抜粋版となっています。

重複も散見されますが、こちらにしか書かれていないエピソードも多く、ファンならゆくゆくは手に取りたい一冊ですね。


角川ソフィア文庫でもビギナーズクラシックの「➄論語」と「⑥孟子」は、原始儒教がやさしく解説された入門編なので、堅苦しいイメージが苦手な方にかなりおススメです。




「C. 岩波文庫, 講談社学術文庫」は、底本にもなるようなお固い本です。笑

漢文調に慣れてきたら、こちらもチャレンジしがいのある本となります。

 

【もう一方の賢人】渋沢史料館 井上潤館長の著作

 前述の図は守屋淳先生にフォーカスして作成しましたが、渋沢栄一研究の二大賢人のもう一方である「渋沢史料館 井上潤館長」の著作も紹介させていただきます。

『渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず』ミネルヴァ書房

こちらは、2020年11月に出版された新しいものですが、渋沢史料館の館長として「より正しい渋沢栄一像」を広く深く伝えようとした一冊になっています。

膨大な一次資料と様々な角度から
冒頭の「今、なぜ渋沢栄一なのか」というテーマに肉薄しながら、箸休めのこぼれ話も付いていて、読みごたえとして十分なものがあります。


①「論語と算盤」や②「雨夜譚」の補足資料にもなるので、こちらも本棚に揃えておきたいですね。

渋沢栄一の関連図書まとめ(その2)と「その他」「青天を衝け」

 関連図書(その2)は、ヨコ軸の右端二列を
⑦その他(漫画や小説)⑧NHK大河ドラマ「青天を衝け」に入れ替えた図となります。

☆渋沢栄一の関連図書①~④と, ⑦その他 ⑧『青天を衝け』
図2:渋沢栄一の関連図書①~④と, ⑦『その他』⑧『青天を衝け』(画像, PDF

⑦「その他」は守屋淳先生が監修に入った、こども向けがあるのでそちらを紹介しています。

漫画と入れ替えましたが、2021年3月にNHKで放送された「100分 de 名著『論語と算盤』(公式HP)」のテキストは分かりやすくて良かったです。

『論語と算盤(100分de名著)』

※全4回の番組の視聴は、再放送を待つか有料のNHKオンデマンドで視聴(税込み\110×4)が可能です。


 
渋沢栄一の小説は三種類ほど出ている記憶がありますが、私はフランス文学者である鹿島茂氏の「文春文庫版(上・下)」をおススメします。

フランス滞在中の渋沢栄一が見て学んだ経済政策である、「サン・シモン主義(富を生むカネ, モノ, ヒト, アイデアの循環)」の指摘など、氏の専門性が発揮されているびっしりとした筆致などが面白く感じられました。


最下段にある大型ムック本(A4サイズ)の「別冊太陽 渋沢栄一」は、同じく鹿島茂氏が監修を務めた一冊で、とにかくビジュアル&付随する本文が質量ともにホント大満足です。

『別冊太陽 渋沢栄一』平凡社

北区王子の「渋沢史料館」や、出生地である埼玉県深谷市の「渋沢栄一記念館」などで展示されている資料や貴重な写真などが一覧できるので、かなりおススメです。

… やはり、ビジュアルがあると理解の度合いは違ってきますね。笑


ビジュアルと言えば、
⑧の2021年NHK大河ドラマ『青天を衝け』に関連して、NHK出版から公式ハンドブック, ムック本が相次いで発売されています。

『青天を衝け 公式ハンドブック』NHK出版
『青天を衝け 前編』NHK出版


ムック本に関しては、NHK出版の公式以外にも二種類程度あるようですが、今後も関連したコンテンツが出そうで、ファンは目が離せませんね。

(それにしても、主演の吉沢亮さんえらいカッコいいですね笑)

【まとめ】渋沢栄一関連の厳選書籍は全27冊(2021.11 現在)

 私の独断でしたが……

数えてみたら、二大賢人である守屋淳先生を軸に「図その1, その2」で26冊 + 渋沢史料館 井上館長1冊 = 合計27冊になっていました。

☆渋沢栄一の関連図書と, ➄『論語』⑥『孟子』⑦その他 ⑧『青天を衝け』
図3:渋沢栄一の関連図書と, ➄『論語』⑥『孟子』⑦その他 ⑧『青天を衝け』(図1, 図2, PDF


オイオイ、結構多いじゃないか!! と思われるかもしれませんが、

  • amazonで「渋沢栄一」を「すべて」カテゴリーで検索した結果は 954件(2021.1末調べ)
  • 同じく「渋沢栄一」を「本」カテゴリーで検索した結果は 762件(同上)


というデータからも
(少ない方の後者で取っても)実に約3.4%まで絞り込んでいるので、私は「厳選」と言い切ってしまいます。



今回は紹介できませんでしたが、渋沢家親族(渋澤健氏, 渋沢秀雄氏, 鮫島純子氏など) の関連著作も多いので、興味がある方はそこから当たるのも良いかもしれませんね。



それでは、皆さん

ぜひぜひ意外と深い「渋沢栄一沼」にハマってみてください。笑