2021年NHK大河ドラマ『青天を衝け』も大好評のうちに終了しました。この名作ドラマをご覧になられて、「渋沢史料館」に興味を持つ方も多いと思います。

この記事は2020年11月リニューアル後の概要をまとめた記事です。渋沢栄一91年の生涯(常設の年齢別ユニット)と『青天を衝け』全41回を重ねた図や表も作成しました。こちらも合わせてご覧ください。

渋沢史料館の概要(利用案内, アクセス, 周辺施設など)

北区王子の「渋沢史料館」
渋沢史料館(リニューアルオープン時)

 渋沢史料館は、かつて渋沢栄一が本邸として構えた「曖依村荘(あいいそんそう)」跡にあります。1982年の開館を経て、1998年に現在の本館が建てられました。

その後の2019年9月1日から工事に伴う休止期間(コロナ過による延期を含む)から、2020年11月にリニューアルオープンしています。

リニューアル後の様子など、施設の概要は約3分の動画にまとめられています。下記の公式 YouTubeチャンネルをご覧くださいませ。

利用案内の概要


(感染拡大状況により予約や開館スケジュールの変更アリ。必ず公式ページを確認!してください)

開館時間 / 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 / ①月曜日(祝日と重なる場合は開館) ②祝日の代休(祝日後の最も近い火~金曜日の1日) ③12月28日~1月4日
交通 / 公共交通機関をご利用ください。※駐車場はありません

入館料 / ①一般(個人)300円, 団体(20名以上)240円 ②小・中・高生(個人)100円, 団体(20名以上)80円
飛鳥山3つの博物館共通券 / 一般 800円, 小・中・高生 320円(発行日を含め3カ月有効)

※ 参照:渋沢史料館公式HPの利用案内より

渋沢史料館のアクセス

 渋沢史料館は江戸時代から桜の名所として知られる飛鳥山公園内に位置しています。
最寄りのJR / 東京メトロ王子駅などからも徒歩10分程度で、都心からのアクセスも良好です。

渋沢史料館の住所:〒114-0024 東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)

最寄りの駅のひとつ、王寺駅からの経路イメージが上記となります。大きな公園内はもちろん舗装路もありますが、雨の日は靴えらびに気をつけましょう

おススメの周辺施設

飛鳥山3つの博物館(渋沢史料館, 北区飛鳥山博物館, 紙の博物館)

 飛鳥山公園内には3つの博物館があり、「渋沢史料館」の他に「北区飛鳥山博物館」「紙の博物館」も並んでいます。

おトクな三館共通券も販売されているので、是非こちらも覗いてみましょう。


○「北区飛鳥山博物館(公式HP)」内では、2階の喫茶店でお茶したり、地下1階で『渋沢栄一と北区』の常設展示も楽しめます。
※2021年北区大河ドラマ館の会場でしたが、同年末に公開終了しています。

○「紙の博物館(公式HP)」も渋沢栄一に関連しています。明治8年(1875年)きれいな水が豊富だった当時の王子村に抄紙工場を開業。この洋紙によって新聞や書籍が普及しました。

飛鳥山から「谷中霊園(渋沢家墓所)」へ

 近くの谷中霊園には渋沢家の墓所があるので、こちらも合わせての訪問がおススメです。最寄りの日暮里駅は、王子駅からJR山手線に乗り継いで4駅目と好立地です。(詳細記事

飛鳥山訪問とセットにすれば、渋沢栄一でまるっと一日楽しめますよ。

渋沢史料館のHPやSNS(Facebook, Twitter)を活用しよう

渋沢史料館HP(東京都北区王子)
出典:渋沢史料館公式HPより(2021年2月時点, PC環境)

 渋沢史料館の2020年11月のリニューアル時は、ちょうどコロナ過と重なり「事前予約制」となっていました。開館時間や休館日と合わせて、予約の有無なども事前に確認しておきましょう。

その他に、イベント情報(企画展や「論語とそろばん読書会」, 同セミナー案内など)もこちらから発信されています。

公式SNSでは 他にTwitterも運営しています。こちらは渋沢栄一が28歳でフランスに渡った際の日記を中心に投稿されています。

渋沢史料館の施設(晩香盧, 青淵文庫, 渋沢栄一像など)

 2020年11月のリニューアルにて、「3つのテーマ」を元に常設展示が再編されました。

  • 栄一の思いに ふれる
  • 91年の人生を たどる
  • 幅広い活動を 知る

導線としては、受付する渋沢史料館で「たどる」「知る」を鑑賞した後に、

館外の晩香盧(ばんこうろ), 青淵文庫(せいえんぶんこ)で「ふれる」の順かと思います。
※もちろん最初に「ふれる」から鑑賞しても大丈夫ですよ!

1F 受付や青淵書店

 1Fの自動ドアをくぐり(コロナ過では検温や連絡先の記載アリ)、右側の受付で入館料を支払いましょう。

受付横にあるのが、グッズや図録などが陳列された「青淵商店」です。
※支払いは一部のキャッシュレス対応ですが、詳細は受付でご確認ください。


そして、正面の渋沢栄一像の横にある階段を昇ると、いよいよ2Fの常設展示コーナーとなります。

1F正面の渋沢栄一像(飛鳥山の渋沢史料館)
1F正面の渋沢栄一像

2F 常設展示(91年の人生を「たどる」)

 渋沢栄一の91年の生涯を「たどる」常設展示は、渋沢栄一の年齢ごとに①~⑦までを区分けしたユニット展示となっています。この年齢ごとのユニットは、全部で76か所ありました。

そこで、記憶に新しい2021年大河ドラマ『青天を衝け』の出番です。

ドラマの各回を①~⑦の区分けごとに重ねてみたら、もっと理解しやすいのかも…?と思ってフロアマップに落とし込んでみました。

図:渋沢史料館 2F の常設展示(『青天を衝け』全41回対応)
※クリックで拡大

いかがでしょうか?個人的には作図して良かったかと思います。ドラマ各回の渋沢栄一の年齢や、全41回の進行イメージも明確になりました。

※ 展示ユニットは全て2022年1月訪問時のものです

①郷里(1840-1860)

渋沢史料館の2F常設展示(①郷里(1840-1860))
①郷里(1840-1860)

 階段を上がると、91年の生涯を「たどる」入口となっています。下記にて大河ドラマ『青天を衝け』と重なる箇所のみを、展示タイトル表記をいたします。

  • ① 郷里(1840-1860)
  • 栄一の年齢(0歳~20歳)
  • 展示数:6/76点
  • 『青天を衝け』第1回~9回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
18455父に学問を教わる。第1回栄一、目覚める
18477尾高純忠に漢籍を学ぶ。第2回栄一、踊る
185111神道無念流剣術に入門する。第2回栄一、踊る
185313家業に精励する。第3回栄一、仕事はじめ
185515(展示無し)姉なかが気を病んでしまう。第5回栄一、揺れる
185818従妹千代と結婚する。第8回栄一の祝言
185919(展示無し)内山峡で漢詩を詠む。第7回青天の栄一

展示数は6点ですが、大河ドラマ『青天を衝け』で印象的だったシーンの2点を表記に入れました。

ドラマでは内山峡で漢詩を詠んだ後に千代と結婚します。実際は18歳で結婚した後だったようですね。(参照:内山峡の巌碑除幕式

②転身(1861-1869)

渋沢史料館の2F常設展示(②転身(1861-1869))
②転身(1861-1869)
  • ② 転身(1861-1869)
  • 栄一の年齢(21歳~29歳)
  • 展示数:8/76点
  • 『青天を衝け』第10回~27回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
186121江戸へ出て学ぶ。第10回栄一、志士になる
186323高崎城乗っ取りを計画、中止し、京都へ。第11回横濱焼き討ち計画
186424一橋家家臣となる。第13回栄一、京の都へ
186525一橋家の殖産興業、軍備に尽力する。第18回一橋の懐
186626幕臣となる。第20回篤太夫、青天の霹靂
186727徳川昭武の随員としてフランスへ行く。第22回篤太夫、パリへ
186828フランスから帰国、慶喜に面会する。第25回篤太夫、帰国する
186929静岡で商法会所を設立する。第27回篤太夫、駿府で励む

展示の8点すべて『青天を衝け』にて描かれています。ドラマのファンにとっては見応えのあるコーナーですね。

ちなみにドラマは全41回なので、ここで半分ほど消化しています。
(※ 第23回後に東京オリンピックで3週間、 第25回後にパラリンピックによる2週間の放送休止期間もありました。)

③官途(1870-1873)

渋沢史料館の2F常設展示(③官途(1870-1873))
③官途(1870-1873)
  • ③ 官途(1870-1873)
  • 栄一の年齢(30歳~33歳)
  • 展示数:4/76点
  • 『青天を衝け』第28回~32回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
187030改正掛の掛長として奮闘する第29回栄一、改正する
187131大蔵大丞、紙幣頭に就任する。第30回渋沢栄一の父
187232大蔵省三等出仕・大蔵小輔事務取扱を命じられる。第31回栄一、最後の変身
187333官を辞し、第一国立銀行の総監役となる。第32回栄一、銀行を作る

常設展示①~⑦の最小コーナー(4点)です。

仕官した栄一をドラマ内でも多くの回を割いているので、こちらも展示タイトルの全てを表記しました。

④実業(1874-1900)

渋沢史料館の2F常設展示(④実業(1874-1900)その1)
④実業(1874-1900)其の1
渋沢史料館の2F常設展示(④実業(1874-1900)その2)
④実業(1874-1900)其の2
  • ④ 実業(1874-1900)
  • 栄一の年齢(34歳~60歳)
  • 展示数:27/76点
  • 『青天を衝け』第33回~38回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
187838東京商法会議所の会頭となる。第33回論語と算盤
187939グラント将軍を歓迎する。第35回栄一、もてなす
189353日本郵船会社の取締役となる。第37回栄一、あがく
189555長男篤二が橋本敦子と結婚する。第38回栄一の嫡男

一転して、常設展示①~⑦の最大コーナー(27点)となります。
全体の約35.5%を占めているので、資料も豊富なこちらを山場としてリニューアル設計したかも知れませんね。

新1万円札の肖像の選定理由になったように、渋沢栄一の功績として「実業」がよく挙げられます。
その功績を裏付けるかのように、壁面にずらーっと並ぶ展示はほんとうに圧巻!の一言です。

大河ドラマ『青天を衝け』は、ここから駆け足で物語が進行します。展示タイトルからは4点を表記しました。

➄公益(1901-1909)

渋沢史料館の2F常設展示(➄公益(1901-1909))
➄公益(1901-1909)
  • ➄ 公益(1901-1909)
  • 栄一の年齢(61歳~69歳)
  • 展示数:9/76点
  • 『青天を衝け』第39回~40回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
190464風邪をこじらせ長期療養する。第39回栄一と戦争
190969渡米実業団の団長として渡米する。第40回栄一、海を越えて

前コーナーの最終(60歳)で、男爵を授けられたと展示されていました。このコーナーでは、渋沢栄一の社会的な立場が変化した様子が現われています。

全41回の大河ドラマ『青天を衝け』も残り3回となり、長い期間からエピソードを拾っていた事も可視化されますね。

⑥協調(1910-1920)

渋沢史料館の2F常設展示(⑥協調(1910-1920))
⑥協調(1910-1920)
  • ⑥ 協調(1910-1920)
  • 栄一の年齢(70歳~80歳)
  • 展示数:11/76点
  • 『青天を衝け』第40回辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
191878『徳川慶喜公伝』を刊行する。第40回栄一、海を越えて

古希(数え年の70歳)を迎え、長らく活躍した実業界から段階的にフェードアウトします。そして喜寿(数え年の77歳)を期に完全に実業界を引退しました。

こちらでは、その後の社会公共事業に専念した様子が展示されています。

渋沢栄一と座右の書だった「論語」の関係は広く知られています。中国を訪問した際、聖人孔子の生まれ故郷である曲阜への訪問は体調不良で断念したようです。

大河ドラマ『青天を衝け』でも、かつて仕えた徳川慶喜の伝記の編纂に情熱を傾けていた様子が描かれていました。実際の刊行は、慶喜が亡くなってから5年後とあります。

⑦儀型(1821-1931)

渋沢史料館の2F常設展示(⑦儀型(1821-1931)その1)
⑦儀型(1821-1931)其の1
渋沢史料館の2F常設展示(⑦儀型(1821-1931)その2)
⑦儀型(1821-1931)其の2
  • ⑦ 儀型(1821-1931)
  • 栄一の年齢(81歳~91歳)
  • 展示数:11/76点
  • 『青天を衝け』最終回(第41回)辺り
西暦栄一の年齢展示タイトル
大河ドラマ『青天を衝け』
192181ワシントン会議を視察するために渡米する。最終回青春はつづく
192383大震災善後会創立、副会長となる。最終回青春はつづく
193191中華民国水災同情会の会長となる。最終回青春はつづく

こちらで91年の人生を「たどる」展示の最終コーナーとなります。
大河ドラマ『青天を衝け』のラスト2回(第40回, 最終回)は、なんと10年ごとに物語が進行していた事が分かりますね。

例年の大河ドラマは全50回ですが、コロナ過やオリパラの影響で9回分が間引きされています。
… その影響が無かった場合にどんなエピソードが描かれたんだろう?と、展示を観ながらつい想像してしまいました。

島展示(幅広い活動を「知る」)※企画展時の期間

 ④実業(1874-1900)から、➄公益(1901-1909)は壁面に配置されています。
壁面から適度に空けたスペースにある島ユニットが、幅広い活動を「知る」展示となります。

  • 栄一と養育院
  • 栄一と商業教育
  • 栄一と徳川慶喜
  • 栄一と国民外交

2022年1月訪問時は上記の4点が展示されていました。
(案内リーフレットによると、新たなテーマなどの展示替えがあるそうです。)

企画展示室とリフレッシュコーナー

 階段を昇って左側の部屋が企画展示室です。2020年11月のリニューアル後、初めての企画展「渋沢栄一から妻千代への手紙」がこちらに展示されました。

企画展が無い期間は、前述の幅広い活動を「知る」が展示されていたと思います。

渋沢史料館@北区飛鳥山のリフレッシュコーナーと「曖依村荘」の変遷
リフレッシュコーナーと「曖依村荘」の変遷

 リフレッシュコーナーは、② 転身(1861-1869)と③官途(1870-1873)の裏側です。
窓からは飛鳥山の桜や晩香盧青淵文庫を一望できるよう、椅子が並べられているのでこちらで一休みできますよ。

壁にはかつて本邸として構えた「曖依村荘(あいいそんそう)」の変遷がかわいいイラストでまとめられています。

【追記】館内限定スマホ用コンテンツ「渋沢栄一のツボ」が公開中!

 2023年1月にまたまた訪問した際、リフレッシュコーナーの片隅にこんな案内を発見しました!

館内限定「渋沢栄一のツボ」
※クリックで拡大

こちらは館内の無料Wi-Fiに接続すると、お手元のスマートフォンで限定コンテンツの閲覧が可能となります。コンテンツは、各展示や建物の見どころを詳しく紹介する内容です。

一応ですが、下記に閲覧手順の1~3を紹介しておきます。

  1. スマホの Wi-Fi設定画面から「ShibusawaMuseum」を選択
  2. パスワード「smuseumpw」を手打ちで入力
  3. 館内の Wi-Fi接続を確認後、QRコードからアクセス可能


… いきなりQRコードを読み込もうとしても、閲覧できません。笑 慌てずに館内の Wi-Fiに接続しましょう。
コンテンツは結構なボリューム量なので、ビックリされるかと思いますよ。お楽しみにどうぞ!

(ところで、今回この案内を初めて見つけた次第ですが、このコンテンツは前からあったのでしょうか?)

晩香盧や青淵文庫(栄一の思いに「ふれる」)

 晩香盧(ばんこうろ)青淵文庫(せいえんぶんこ)を見学する際、渋沢史料館を出て右側から入る導線になっています。
※ もちろん事前に受付を済ませておかないと、各施設内には入れません。

各施設の説明は受付後にもらうパンフレットに記載があるので、そちらもチェックしてみましょう。

晩香盧(飛鳥山の渋沢史料館)
晩香盧(ばんこうろ)
渋沢栄一像(飛鳥山の渋沢史料館)
晩香盧のそばに佇む渋沢栄一像
※クリックで拡大

 晩香盧の「晩香」は父(市郎右衛門)の雅号から取った説もあります。しかし玄関横の説明プレートには “バンガローの音に当てはめ、自作の詩「菊花晩香盧」から採った” と書かれていました。

こちらは1917年に渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って、現・清水建設の清水組から贈られたそうです。

荘厳な洋風茶室の窓から外を眺めると、威厳に満ちた渋沢栄一像がありました…!


青淵文庫(飛鳥山の渋沢史料館)
青淵文庫(せいえんぶんこ)

 渋沢栄一の爵位は60歳で男爵, 80歳で子爵に昇格しています。こちらの青淵文庫はそのお祝いを兼ねて、1925年に現・渋沢栄一記念財団の竜門社から贈られたそうです。

コロナ過中は2F書庫の公開ができませんが、1Fの建物内装やプロジェクターを使った展示等だけでも十分に見応えがありました。

個人的には「栄一の思想」三つのキーワードとして、忠恕(ちゅうじょ), 合本主義(がっぽんしゅぎ), 道徳経済合一説 を説明したパネルは写真に撮って持ち帰ってもらいたい!スポットです。



 意外と歩き回るので疲れたら、隣の北区飛鳥山博物館2Fの喫茶店でひと息つくのも良いですよ。
余力と時間がありましたら、JR王子駅から4駅程度の谷中霊園でお墓参りもおススメです!

 … あと、2021年大河ドラマ『青天を衝け』のまとめ記事も作成しました。

リアルタイムでかなり!大好評だったNHK番組の公式あらすじ, 解説 Twitter(#青天ナビ), 番組後の紀行を中心に全41話ごとにまとめています。
(他にゼンリンさん(#地的に愉しむ青天を衝け)、渋沢史料館公式も)

視聴に関するNHKオンデマンド配信やBlu-ray / DVD ディスクなどの公式情報も紹介しているので、ぜひぜひ一緒にお楽しみくださいませ。